忍者ブログ
HOME > グルメの記事 Admin NewEntry Comment RSS  
毎日いろいろ考えて生きている。だから表現するのだ!
■カテゴリ「グルメ」の記事一覧

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明日の朝ごはん用に急に思い立って
パンケーキ作ることにした。

ちょい前に、そば粉と玄米粉のパンケーキを
分量適当に作ったら、とんでもなくまずーいのが
出来ちゃったので、今回はちゃんとレシピをみた。

そのレシピには、サラダ油と書いてあったので
せっかくなので今、はまってるココナッツオイルを投入!

分量は
そば粉 60g
薄力粉 60g
ベーキングパウダー 2.5g
たまご 1個
牛乳 230g
サトウキビの砂糖(なんていうんだ?) 大さじ1
ココナッツオイル 30g

ココナッツオイルをレンジで溶かして、牛乳、たまご、砂糖を
混ぜるんだけど、なんとせっかく溶かしたココナッツオイルが
牛乳とたまごの冷たさで固まってしまった!
たまごが入ってるから、またレンジでチンできないので、
湯たんぽの上にボウルを置いて、
頑張ってまた溶かした。
ココナッツオイルってこんな風に料理に使うのは難しいみたい。

で、粉類をそこに加える。
いっつもめんどくさくって、振るいにかけないんだけど
かけたほうがいいことを実感。
粉の塊崩すの大変だったー。

でも、フライパンで焼いてみたらあんまり気にならなかったので
よしとしよう。

そば粉パンケーキ、今回は美味しそうに出来た!
PR
ヨーグルティアを使っての甘酒作りにはまってます。
お正月なので、というのが始まりで、
銀座にある山形のアンテナショップで生麹を買って作ったのが始まり。

山形アンテナショップで売ってるのは300g入りの生麹。
まずは、半分の150gを使って、
ネットで見たお米なしバージョンでつくってみた。
生麹150gに対して水は200g。
ヨーグルティアの容器をヨーグルト作るときと同様にレンジを使って
消毒して、お水をいれて、生麹を崩し入れて、60度で8時間置くだけ。
出来たらバーミックスでお米の粒を崩して、お湯割りでいただきます。
甘酒作りって、超簡単!

かなり美味しくってゴクゴク飲んじゃったので2日でなくなってしまい、
残りの半分ですぐにまた作ったけど、こちらもすぐに
なくなっちゃった。

甘酒は美容にいいというし美味しいから、
明治屋でも生麹売っていたので、今度は量を作るため、
ごはんをいれることにしました。

明治屋で売っていた生麹は200g。
値段は山形のアンテナショップとほぼ同じ。
なんか、山形のアンテナショップがよさそうです。

またまたお米を入れる場合のレシピを
ネットで調べてみたら、生麹200gに対して
お米1合でおかゆをつくるんだって。
っていうか、うちには生米はありません!ということで、
パックのおかゆで作ってみた。

材料は、生麹200g、パックのおかゆ1つ、水 250g。
ヨーグルティアのいいとこは、温度管理が出来るので
どれも温めずにそのまま容器にいれて、よく混ぜて
60度8時間にセットするだけでいいのです!
かんたーん!

これも美味しくできました。
毎朝毎夜のんで、1週間もちました。

で、昨日恵比寿のピーコックに行ったら
ここにも生麹売ってたので(案外どこにもうってるものだったらしい)
また作ることにしましたー。

ピーコックの生麹も200gでした。スーパー系はこれが基本量なのかな。
おかゆパックもうないので、今回はパックごはんで試してみます。


玄米ごはん160gなので、とりあえずお水は200gつかってみることに。
ヨーグルティアの容器にごはん160gを入れて、水200gを入れて、
生麹を崩し入れる。最初は良かったんだけど、
水の割合がすくなさそうなので、水100gを追加。
全部麹を入れたら全然水気がなくなっちゃったので
さらに追加で水50g投入。これですこし、おかゆっぽくなった感じ。

生麹200g、パックごはん(玄米)1個160g、水350gが分量です。
これでヨーグルティアを60度9時間(なんとなく1時間追加)で
セットしてみましたー。

さてさて、どうなるかな。



大島に住むLeepa先生から習ったカレーレシピ、第2弾。
ほうれん草トマトチキンカレー。
こちらはインド料理屋さんで一度は「あ、これ食べた事ある!」と思う代表的なメニューです。
思ってたよりもこちらも簡単。もしかすると日本式ルーカレーよりも簡単なのかも。

インドにも行った事はあるのだけど、レストラン以外ではナンはインド家庭では食べないそう。
理由は簡単。ナンを焼くタンドール釜が一般家庭にはないから。
お家ではカレーはお米かチャパティーなどと一緒に食べる事が多いそうです。(ナンよりもチャパティーの方がヘルシーだそうです。ナンにはグルテンがあるし、小麦だもんね!)
お米もスパイスと一緒に炊いておくと、香りもついてよいそうです!

Saag Chicken サーグチキン(ほうれん草トマトチキンカレー)
Saag Chicken

材料
チキン 500グラム(塩、ヨーグルト、ジンジャーガーリックペースとに1時間程マリネしておく)
ほうれん草 400グラム
トマト 中玉2個
タマネギ 小1個
クリーム
スパイス各種
(ローリエ、クミンパウダー、ターメリックパウダー、チリパウダー、コリアンダーパウダー、クミンパウダー、ガラムマサラパウダー)

1.ほうれん草を塩と下茹し、ブレンダーでペーストにしておく。
2. トマト、タマネギをブレンダーでペーストにしておく。
(トマトピューレと細かくみじん切りにしたタマネギでも代用可能)
3.鍋に人数分のオイルを入れる(Table Spoon)
4. クミンパウダー(1 spoon)、ローリエ(1枚)、ジンジャーガーリックペースト(3 Table Spoon)を加え弱火〜中火で炒める。
5.2)と塩(1/2 tea spoon) を加えて炒める。
6.ターメリックパウダー(1/2 tea spoon)、チリパウダー(1 tea spoon)、コリアンダーパウダー(4 tea spoon)、クミンパウダー(4 tea spoon)とチキンを加え、水気が飛ぶ様に強火にして炒める。水分がなくなったら、弱火にする。
7.1)のほうれん草ペーストを加える。中火で煮込む。
8.味見をしながら、ガラムマサラパウダー(1 tea spoon)を加える。チキンにちゃんと火が通るまで煮込む。
9.クリーム(3 Table Spoon)を加えて出来上がり。

*クリームはお好みで、入れても入れなくてもOKだそうです。


[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
Time for Action グルメ Produced by kumataro
忍者ブログ [PR]
透過フォトver2.0 Designed by ninja-blog.com