×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大島に住むLeepa先生から習ったカレーレシピ、第2弾。
ほうれん草トマトチキンカレー。
こちらはインド料理屋さんで一度は「あ、これ食べた事ある!」と思う代表的なメニューです。
思ってたよりもこちらも簡単。もしかすると日本式ルーカレーよりも簡単なのかも。
インドにも行った事はあるのだけど、レストラン以外ではナンはインド家庭では食べないそう。
理由は簡単。ナンを焼くタンドール釜が一般家庭にはないから。
お家ではカレーはお米かチャパティーなどと一緒に食べる事が多いそうです。(ナンよりもチャパティーの方がヘルシーだそうです。ナンにはグルテンがあるし、小麦だもんね!)
お米もスパイスと一緒に炊いておくと、香りもついてよいそうです!
Saag Chicken サーグチキン(ほうれん草トマトチキンカレー)

材料
チキン 500グラム(塩、ヨーグルト、ジンジャーガーリックペースとに1時間程マリネしておく)
ほうれん草 400グラム
トマト 中玉2個
タマネギ 小1個
クリーム
スパイス各種
(ローリエ、クミンパウダー、ターメリックパウダー、チリパウダー、コリアンダーパウダー、クミンパウダー、ガラムマサラパウダー)
1.ほうれん草を塩と下茹し、ブレンダーでペーストにしておく。
2. トマト、タマネギをブレンダーでペーストにしておく。
(トマトピューレと細かくみじん切りにしたタマネギでも代用可能)
3.鍋に人数分のオイルを入れる(Table Spoon)
4. クミンパウダー(1 spoon)、ローリエ(1枚)、ジンジャーガーリックペースト(3 Table Spoon)を加え弱火〜中火で炒める。
5.2)と塩(1/2 tea spoon) を加えて炒める。
6.ターメリックパウダー(1/2 tea spoon)、チリパウダー(1 tea spoon)、コリアンダーパウダー(4 tea spoon)、クミンパウダー(4 tea spoon)とチキンを加え、水気が飛ぶ様に強火にして炒める。水分がなくなったら、弱火にする。
7.1)のほうれん草ペーストを加える。中火で煮込む。
8.味見をしながら、ガラムマサラパウダー(1 tea spoon)を加える。チキンにちゃんと火が通るまで煮込む。
9.クリーム(3 Table Spoon)を加えて出来上がり。
*クリームはお好みで、入れても入れなくてもOKだそうです。
ほうれん草トマトチキンカレー。
こちらはインド料理屋さんで一度は「あ、これ食べた事ある!」と思う代表的なメニューです。
思ってたよりもこちらも簡単。もしかすると日本式ルーカレーよりも簡単なのかも。
インドにも行った事はあるのだけど、レストラン以外ではナンはインド家庭では食べないそう。
理由は簡単。ナンを焼くタンドール釜が一般家庭にはないから。
お家ではカレーはお米かチャパティーなどと一緒に食べる事が多いそうです。(ナンよりもチャパティーの方がヘルシーだそうです。ナンにはグルテンがあるし、小麦だもんね!)
お米もスパイスと一緒に炊いておくと、香りもついてよいそうです!
Saag Chicken サーグチキン(ほうれん草トマトチキンカレー)
材料
チキン 500グラム(塩、ヨーグルト、ジンジャーガーリックペースとに1時間程マリネしておく)
ほうれん草 400グラム
トマト 中玉2個
タマネギ 小1個
クリーム
スパイス各種
(ローリエ、クミンパウダー、ターメリックパウダー、チリパウダー、コリアンダーパウダー、クミンパウダー、ガラムマサラパウダー)
1.ほうれん草を塩と下茹し、ブレンダーでペーストにしておく。
2. トマト、タマネギをブレンダーでペーストにしておく。
(トマトピューレと細かくみじん切りにしたタマネギでも代用可能)
3.鍋に人数分のオイルを入れる(Table Spoon)
4. クミンパウダー(1 spoon)、ローリエ(1枚)、ジンジャーガーリックペースト(3 Table Spoon)を加え弱火〜中火で炒める。
5.2)と塩(1/2 tea spoon) を加えて炒める。
6.ターメリックパウダー(1/2 tea spoon)、チリパウダー(1 tea spoon)、コリアンダーパウダー(4 tea spoon)、クミンパウダー(4 tea spoon)とチキンを加え、水気が飛ぶ様に強火にして炒める。水分がなくなったら、弱火にする。
7.1)のほうれん草ペーストを加える。中火で煮込む。
8.味見をしながら、ガラムマサラパウダー(1 tea spoon)を加える。チキンにちゃんと火が通るまで煮込む。
9.クリーム(3 Table Spoon)を加えて出来上がり。
*クリームはお好みで、入れても入れなくてもOKだそうです。
PR
この記事にコメントする