忍者ブログ
HOME > 神社・寺・仏閣の記事 Admin NewEntry Comment RSS  
毎日いろいろ考えて生きている。だから表現するのだ!
■カテゴリ「神社・寺・仏閣」の記事一覧
[2025/04/29] [PR]
[2010/02/03] 日枝神社で節分
[2010/01/25] 成田山新勝寺
[2010/01/04] 柴又 帝釈天

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人生初の節分イベントに参加しました。
溜池山王にある日枝神社。
こちらで豆まきがあるというので、行ってきたのです。



人が多くてよく見えなかったけど神殿で儀式をした後に、
いざ豆まき。豆の他にも、なんか平べったいのを投げていたので、
何だろうとおもったら、焼きのり(恵方巻き用?)でした。
お相撲さんも来ていて、神社に集まった人もたくさん。
年男・年女の一般の人も申し込めば豆まきをする側で参加できるみたいです。

豆は袋に入ったものと、豆だけをなげていたのだけど、
投げ手が結構激しく投げていたので、当ると結構痛い。。
そしてみんなお豆が欲しいものだから、押すわ押すわで
ちょっと怖かったです。

でも、運良くお豆をゲット!
近くに落ちたのとかもとって、全部で4袋と焼きのり1つを確保しました。

あまりの人なので、途中で帰ろうと思ったけれど、
とりあえず最後までいたら、豆の袋に番号がかいてあるのが
ついていたら、景品をもらえるとの放送!

ゲットしたお豆を見てみると、1つにだけ番号がかいてありました。
最後までいてよかったー!!!

幾つ番号があるのかはわからないけど、結構たくさん景品は
用意してあったみたいです。日枝神社太っ腹!

私の番号は、11番。
番号が若ければ若い程、賞品がいいらしいといっていた人が
いたので、おお!っと思って景品所にいったら、
なんとキレイにリボンのかかったジュエリーの箱をくれたので、
福が来た!!!とうきうき興奮して早速その場で開けてみたら、
入っていたのは、ダイアモンドじゃなくって、
なんとジュエリークリーナーでした。。。
ちょっとがっかり。
でも、まめのふくろを1つでもゲット出来たらいいな、
と思って出かけたので、幸運です!

景品だけど、他の番号の景品は、バナナとかお菓子とかの
詰め合わせだったみたいで、そっちの方がいいなぁと
ちょっと思っちゃいました。笑
バナナ好きだし!
PR
成田山に行ってきました。

平将門の乱を平定するべく、東に向かった僧(寛朝大僧正)が
不動明王の像を持って、平和祈祷をしたのが始まりだそうで、
乱も無事に押さえることが出来て、さて、京都に帰ろうかと
したけれど、どうしても不動明王が動かない。という由来で、
こちらにお寺を造ったのが、940年だそうです。

もう1000年以上もあるなんてすごいです。
彫り物も立派でした。

去年行ったときは、おでこにご印紋を押してくれる列があったので、
今年もやってもらおうと行ってみたのだけど、
列どころか、やっているような気配もなくって、今年は出来ませんでした。
まあ、おでこにあかい印鑑おされちゃうので、みっともないんだけど
ご利益ありそうなので、やりたかったんだけどなぁ。
そういれば、特別な日にしかやらないと前にTVで見たような。。。

成田はうなぎが有名だそうで、ランチにうなぎ食べました。
でもうなぎは、実より、タレの方が好きかも。笑

柴又の草団子とか、門前町のお土産といえば、お団子だけど、
どうも、成田には名菓のお団子はないみたいで、
米家のようかんか、お漬け物がメインみたいです。

参道に成田ゆめ牧場のお店が出ていて、いつも食べたいなと思うのだけど、
購入までに至らないのが、このチーズケーキ↓。
だって、寺=お団子が鉄則なんだよねぇ〜。





毎年お正月には七福神巡りをしてます。
七福神巡りというのは、ミニ巡礼スタンプラリーみたいなので、
七福神の7つの神様、恵比寿さま、大黒さま、毘沙門さま、
弁財さま、布袋尊さま、寿老人さま、福禄寿さまを
それぞれ祭ってある神社仏閣を巡るという行事(?)。

今年は「寅年」なので、とらさんの出身地は帝釈天も入っている
柴又七福神に出かけました。



京成高砂、柴又、新柴又と3つの駅周辺にある
7つの神様を巡る柴又七福神。
電車を使ってお参りする手もあったけど、
せっかくなので、地図を片手に、全部徒歩で回りました。
途中、寅さん記念館にもよったので、
トータルで3時間くらいかな。

柴又七福神の中で、一番大きなお寺はもちろん帝釈天。
6つの神様を巡った最後に、帝釈天にいる毘沙門天にご挨拶。

帝釈天の参道は人でごった返してて、前に進むのが難しいくらいでした。
というのも、みんな柴又名菓の草団子を買いたいのからなんだけど。笑
有名な高田屋さんの他にも、参道はお団子屋さんばっかりありました。
そして、どこもめちゃくちゃ行列してました。
きっとお店によって味が違うんだろうなぁ。

私はやっぱり高田屋のお団子たべたい〜と、高田屋のを購入。
お団子はもちもちで柔らかくって、おいしかったです!

で、帝釈天。帝釈天って、インドの軍師インドラのことだそうです。
ちなみに、七福神の毘沙門天と帝釈天は別の神様らしいです。
古いお寺でした。それもそのはず。
江戸時代の前半17世紀くらいに作られたそうです。
行列して、お堂の中まで入ってお参りしたのだけど、
欄間の装飾がとってもキレイで、木の彫り物がすごかった。

おみくじにも長蛇の列で、なんと
最後尾はこちらという看板まで出ていたくらい!
こんなの初めて見ました〜〜。







[1]  [2]  [3]  [4]  [5
Time for Action 神社・寺・仏閣 Produced by kumataro
忍者ブログ [PR]
透過フォトver2.0 Designed by ninja-blog.com