×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎年お正月には七福神巡りをしてます。
七福神巡りというのは、ミニ巡礼スタンプラリーみたいなので、
七福神の7つの神様、恵比寿さま、大黒さま、毘沙門さま、
弁財さま、布袋尊さま、寿老人さま、福禄寿さまを
それぞれ祭ってある神社仏閣を巡るという行事(?)。
今年は「寅年」なので、とらさんの出身地は帝釈天も入っている
柴又七福神に出かけました。
京成高砂、柴又、新柴又と3つの駅周辺にある
7つの神様を巡る柴又七福神。
電車を使ってお参りする手もあったけど、
せっかくなので、地図を片手に、全部徒歩で回りました。
途中、寅さん記念館にもよったので、
トータルで3時間くらいかな。
柴又七福神の中で、一番大きなお寺はもちろん帝釈天。
6つの神様を巡った最後に、帝釈天にいる毘沙門天にご挨拶。
帝釈天の参道は人でごった返してて、前に進むのが難しいくらいでした。
というのも、みんな柴又名菓の草団子を買いたいのからなんだけど。笑
有名な高田屋さんの他にも、参道はお団子屋さんばっかりありました。
そして、どこもめちゃくちゃ行列してました。
きっとお店によって味が違うんだろうなぁ。
私はやっぱり高田屋のお団子たべたい〜と、高田屋のを購入。
お団子はもちもちで柔らかくって、おいしかったです!
で、帝釈天。帝釈天って、インドの軍師インドラのことだそうです。
ちなみに、七福神の毘沙門天と帝釈天は別の神様らしいです。
古いお寺でした。それもそのはず。
江戸時代の前半17世紀くらいに作られたそうです。
行列して、お堂の中まで入ってお参りしたのだけど、
欄間の装飾がとってもキレイで、木の彫り物がすごかった。
おみくじにも長蛇の列で、なんと
最後尾はこちらという看板まで出ていたくらい!
こんなの初めて見ました〜〜。
七福神巡りというのは、ミニ巡礼スタンプラリーみたいなので、
七福神の7つの神様、恵比寿さま、大黒さま、毘沙門さま、
弁財さま、布袋尊さま、寿老人さま、福禄寿さまを
それぞれ祭ってある神社仏閣を巡るという行事(?)。
今年は「寅年」なので、とらさんの出身地は帝釈天も入っている
柴又七福神に出かけました。
京成高砂、柴又、新柴又と3つの駅周辺にある
7つの神様を巡る柴又七福神。
電車を使ってお参りする手もあったけど、
せっかくなので、地図を片手に、全部徒歩で回りました。
途中、寅さん記念館にもよったので、
トータルで3時間くらいかな。
柴又七福神の中で、一番大きなお寺はもちろん帝釈天。
6つの神様を巡った最後に、帝釈天にいる毘沙門天にご挨拶。
帝釈天の参道は人でごった返してて、前に進むのが難しいくらいでした。
というのも、みんな柴又名菓の草団子を買いたいのからなんだけど。笑
有名な高田屋さんの他にも、参道はお団子屋さんばっかりありました。
そして、どこもめちゃくちゃ行列してました。
きっとお店によって味が違うんだろうなぁ。
私はやっぱり高田屋のお団子たべたい〜と、高田屋のを購入。
お団子はもちもちで柔らかくって、おいしかったです!
で、帝釈天。帝釈天って、インドの軍師インドラのことだそうです。
ちなみに、七福神の毘沙門天と帝釈天は別の神様らしいです。
古いお寺でした。それもそのはず。
江戸時代の前半17世紀くらいに作られたそうです。
行列して、お堂の中まで入ってお参りしたのだけど、
欄間の装飾がとってもキレイで、木の彫り物がすごかった。
おみくじにも長蛇の列で、なんと
最後尾はこちらという看板まで出ていたくらい!
こんなの初めて見ました〜〜。
PR
この記事にコメントする