■カテゴリ「映画」の記事一覧
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アカデミー賞の季節が近づいてきました。
前からまとめてみたいな、と思っていた日本での配給会社の
マーケティングについて作品賞にしぼって書いてみたいと思います。
まずは、ノミネート作品のご紹介。
第86回アカデミー賞 作品賞
American Hustle(アメリカン・ハッスル)
公開日:2014年1月13日 配給:ファントム・フィルム
Captain Phillips(キャプテン・フィリップス)
公開日:2013年11月29日 配給:ソニー・ピクチャーズ・エンタテイメント
Dallas Buyers Club(ダラス・バイヤーズクラブ)
公開日:2014年2月22日 配給:ファイン・フィルムズ
Gravity(ゼロ・グラビティ)
公開日:2013年12月13日 配給:ワーナー・ブラザーズ
Her(her/世界でひとつの彼女)
公開日:2014年6月28日 配給:アスミック・エース
Nebraska(ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅)
公開日:2014年2月28日 配給:パラマウント・ピクチャーズ
Philomena(あなたを抱きしめる日まで)
公開日:2014年3月15日 配給:ファントム・フィルム
12 Years a Slave(それでも夜は明ける)
公開日:2014年3月15日 配給:ギャガ
The Wolf of Wall Street(ウルフ・オブ・ウォールストリート)
公開日:2014年1月31日 配給:パラマウント・ピクチャーズ
映画のマーケティング活動はアカデミー賞とは関係ないけど、
マーケ活動は興行結果とは関係してくるので。
今回ファントム・フィルム配給の作品が
2つのノミネートされています。
こちらの配給会社は、「ロストイン・トランスレーション」や
「ハッシュ・パピー バスタブ島の少女」なども配給した会社。
映画のプロモーションってすごく似通ってしまうと思うのです。
公式サイト、SNSで拡散、映画サイトで記事掲載、
WEBサイトでのバナー広告、試写会実施、新聞広告、TVスポット。
公開記念プレゼントキャンペーン。・・・というのが
多分どこの配給会社も行うマーケティングプロモーション
だと思われます。
「アメリカン・ハッスル」のプロモーションでおもしろいのは、
作品でも70年代のファッションが注目されているので、
アパレルの「エストネーション」や「AmericanApparel」と
タイアップしているところ。
アメアパとはオリジナルTShirtsプレゼント、エストネーションとは
バレンタインデーと引っ掛けて、ギフトを購入した人に
チケットプレゼントを実施。
ファッション切りで行くならば、もっと女子にアピール出来る媒体と
タイアップすればよかったのにとも思います。
雑誌でタイアップページ獲得するとか、例えばファッション施設と
まるっとタイアップとかね。手間かかりそうですが。。。
ファッション好きのそこまで映画に興味ない女子を
取り込む事が出来るといいですよね。
ファッション以外にも、食品業界ともタイアップを実施してます。
アイスクリームの「ホプソンズ」「ピザ・カリフォルニア」「日比谷Bar」。こうした食品系とのタイアップは時々映画のプロモーションに見られます。
テーマがテーマなので、公開イベントにサンジャポを呼んで
取材してもらっていたのは、映画のテーマに沿っててよいと思いました。
それと、特に面白いなとおもったのが、
公開初日の映画料金を1,000円にしたこと。
これで初日の集客UPが見込めるし、興行成績がよければ
ランキングで上位に食い込めるし、
それにより作品にそこまで興味のない層に向けて
話題になっている映画だからと、来場を促進できる。
すごく面白い取り組みだと思いました!
つぎは「ウルフ・オブ・ウォールストリート」の
マーケティングを取り上げます。
前からまとめてみたいな、と思っていた日本での配給会社の
マーケティングについて作品賞にしぼって書いてみたいと思います。
まずは、ノミネート作品のご紹介。
第86回アカデミー賞 作品賞
American Hustle(アメリカン・ハッスル)
公開日:2014年1月13日 配給:ファントム・フィルム
Captain Phillips(キャプテン・フィリップス)
公開日:2013年11月29日 配給:ソニー・ピクチャーズ・エンタテイメント
Dallas Buyers Club(ダラス・バイヤーズクラブ)
公開日:2014年2月22日 配給:ファイン・フィルムズ
Gravity(ゼロ・グラビティ)
公開日:2013年12月13日 配給:ワーナー・ブラザーズ
Her(her/世界でひとつの彼女)
公開日:2014年6月28日 配給:アスミック・エース
Nebraska(ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅)
公開日:2014年2月28日 配給:パラマウント・ピクチャーズ
Philomena(あなたを抱きしめる日まで)
公開日:2014年3月15日 配給:ファントム・フィルム
12 Years a Slave(それでも夜は明ける)
公開日:2014年3月15日 配給:ギャガ
The Wolf of Wall Street(ウルフ・オブ・ウォールストリート)
公開日:2014年1月31日 配給:パラマウント・ピクチャーズ
映画のマーケティング活動はアカデミー賞とは関係ないけど、
マーケ活動は興行結果とは関係してくるので。
今回ファントム・フィルム配給の作品が
2つのノミネートされています。
こちらの配給会社は、「ロストイン・トランスレーション」や
「ハッシュ・パピー バスタブ島の少女」なども配給した会社。
映画のプロモーションってすごく似通ってしまうと思うのです。
公式サイト、SNSで拡散、映画サイトで記事掲載、
WEBサイトでのバナー広告、試写会実施、新聞広告、TVスポット。
公開記念プレゼントキャンペーン。・・・というのが
多分どこの配給会社も行うマーケティングプロモーション
だと思われます。
「アメリカン・ハッスル」のプロモーションでおもしろいのは、
作品でも70年代のファッションが注目されているので、
アパレルの「エストネーション」や「AmericanApparel」と
タイアップしているところ。
アメアパとはオリジナルTShirtsプレゼント、エストネーションとは
バレンタインデーと引っ掛けて、ギフトを購入した人に
チケットプレゼントを実施。
ファッション切りで行くならば、もっと女子にアピール出来る媒体と
タイアップすればよかったのにとも思います。
雑誌でタイアップページ獲得するとか、例えばファッション施設と
まるっとタイアップとかね。手間かかりそうですが。。。
ファッション好きのそこまで映画に興味ない女子を
取り込む事が出来るといいですよね。
ファッション以外にも、食品業界ともタイアップを実施してます。
アイスクリームの「ホプソンズ」「ピザ・カリフォルニア」「日比谷Bar」。こうした食品系とのタイアップは時々映画のプロモーションに見られます。
テーマがテーマなので、公開イベントにサンジャポを呼んで
取材してもらっていたのは、映画のテーマに沿っててよいと思いました。
それと、特に面白いなとおもったのが、
公開初日の映画料金を1,000円にしたこと。
これで初日の集客UPが見込めるし、興行成績がよければ
ランキングで上位に食い込めるし、
それにより作品にそこまで興味のない層に向けて
話題になっている映画だからと、来場を促進できる。
すごく面白い取り組みだと思いました!
つぎは「ウルフ・オブ・ウォールストリート」の
マーケティングを取り上げます。
PR
シャッター・アイランド、彼が二度愛したSに出演している
ミシェル・ウィリアムズ主演の映画「ウェンディー&ルーシー」。
ウェンディーは女の子で、ルーシーはその飼い犬。
アラスカを目指して2人で車で旅をしているのだけれども、
オレゴンで車が故障してしまう。。
ついてない事は続くもので、
ルーシーのドッグフードを万引きして、
正義感のつよいスーパーの(多分アルバイト)店員に
ウェンディーは捕まってしまう。
ウェンディーには実のお姉さんがいるのだけれど、
多分仲はそんなに良くない。姉妹の様にいつも一緒で、
話を聞いてくれて、支えてくれたのは犬のルーシーなのだと思われる。
警察で興隆されている間、そんなルーシーが行方不明になってしまって、
かつ住居でもある車を修理に出して、宿無しになってしまい、
ウェンディーの不安はこの上もなく大きくなる。
でも、優しい人はいて、ウェンディーにルーシーを探すための
ビラ作りを進めてくれたり、電話を貸してくれたりする。
この人、ウェンディーに何も言うなといって、
お金をくれるんだけど、それが、なぜか6ドル。
たった6ドルなのか、その人の生活から言うとものすごい額なのか。。。
何だか、奥が深い。
どことなく Into the Wild イントゥー・ザ・ワイルドに似てるんだけど、
主人公の育ちは正反対。でも目的地は同じ、アラスカ。
追われている人は、北を目指すというけれど、
アラスカになにがあるというのだろう。
行った事ないけど、きっと何もないような気がする。
それでも、アラスカには「自由」が存在するのか。
広大な大地が解放を約束してくれる・・・のかな。
最後にウェンディーは大きな決断を下します。
それはあきらめからなのか、それとももっとポジティブなものなのか。
淡々とストーリーが進んで行くので、いろいろ見ている側が
考えさせられる作品です。
ミシェル・ウィリアムズ主演の映画「ウェンディー&ルーシー」。
ウェンディーは女の子で、ルーシーはその飼い犬。
アラスカを目指して2人で車で旅をしているのだけれども、
オレゴンで車が故障してしまう。。
ついてない事は続くもので、
ルーシーのドッグフードを万引きして、
正義感のつよいスーパーの(多分アルバイト)店員に
ウェンディーは捕まってしまう。
ウェンディーには実のお姉さんがいるのだけれど、
多分仲はそんなに良くない。姉妹の様にいつも一緒で、
話を聞いてくれて、支えてくれたのは犬のルーシーなのだと思われる。
警察で興隆されている間、そんなルーシーが行方不明になってしまって、
かつ住居でもある車を修理に出して、宿無しになってしまい、
ウェンディーの不安はこの上もなく大きくなる。
でも、優しい人はいて、ウェンディーにルーシーを探すための
ビラ作りを進めてくれたり、電話を貸してくれたりする。
この人、ウェンディーに何も言うなといって、
お金をくれるんだけど、それが、なぜか6ドル。
たった6ドルなのか、その人の生活から言うとものすごい額なのか。。。
何だか、奥が深い。
どことなく Into the Wild イントゥー・ザ・ワイルドに似てるんだけど、
主人公の育ちは正反対。でも目的地は同じ、アラスカ。
追われている人は、北を目指すというけれど、
アラスカになにがあるというのだろう。
行った事ないけど、きっと何もないような気がする。
それでも、アラスカには「自由」が存在するのか。
広大な大地が解放を約束してくれる・・・のかな。
最後にウェンディーは大きな決断を下します。
それはあきらめからなのか、それとももっとポジティブなものなのか。
淡々とストーリーが進んで行くので、いろいろ見ている側が
考えさせられる作品です。
アンナ・カリーナがめちゃくちゃかわいすぎる
ゴダールの映画「女は女である」。
この作品をみて、またアンナ・カリーナに恋しちゃった。
すごく、かわいいー。
ゴダール初のカラー映画でもあって、色使いがめちゃくちゃいい。
トリコロールの白、赤、青を効果的に使っている、
おもわずため息が出ちゃう映画。
ストーリーもゴダールにしては分かりやすくって、見やすい作品。
セーラー服を着たアンナ・カリーナ演じるアンジェラが一番好き。
めちゃくちゃガーリーなのに、服脱いでストリップ。
ちょっと古めかしい赤いカーディガンも、真似したくなる。
まつげがばっさばっさと、瞬きする度に音を立てるようで、
出来るのであれば、あの顔になりたいと観る度に思わせるのが
アンナ・カリーナの魅力。
それに、こんな喧嘩なら、是非してみたいと思わせちゃう
カップル同士の喧嘩。口きかないって言って、
本のタイトルとかを見せ合って、お互いをけなし合う。
ゴダールの映画には、エスプリが効いているというか、
言うまでもなく、とってもおしゃれ。
この作品では、カップル同士はやってないけど、
タバコの先端同士をくっつけて火をもらうのも、
いつか真似してみたいとずーっと思ってるし。
(どの作品だっけ?やっぱりアンナ・カリーナなんだけど)
ジャン=クロード・ブリアリ演じるエミールが、部屋の中で
自転車に乗るものいいし。
あー。アンナ・カリーナかわいかったー。
ゴダールの映画「女は女である」。
この作品をみて、またアンナ・カリーナに恋しちゃった。
すごく、かわいいー。
ゴダール初のカラー映画でもあって、色使いがめちゃくちゃいい。
トリコロールの白、赤、青を効果的に使っている、
おもわずため息が出ちゃう映画。
ストーリーもゴダールにしては分かりやすくって、見やすい作品。
セーラー服を着たアンナ・カリーナ演じるアンジェラが一番好き。
めちゃくちゃガーリーなのに、服脱いでストリップ。
ちょっと古めかしい赤いカーディガンも、真似したくなる。
まつげがばっさばっさと、瞬きする度に音を立てるようで、
出来るのであれば、あの顔になりたいと観る度に思わせるのが
アンナ・カリーナの魅力。
それに、こんな喧嘩なら、是非してみたいと思わせちゃう
カップル同士の喧嘩。口きかないって言って、
本のタイトルとかを見せ合って、お互いをけなし合う。
ゴダールの映画には、エスプリが効いているというか、
言うまでもなく、とってもおしゃれ。
この作品では、カップル同士はやってないけど、
タバコの先端同士をくっつけて火をもらうのも、
いつか真似してみたいとずーっと思ってるし。
(どの作品だっけ?やっぱりアンナ・カリーナなんだけど)
ジャン=クロード・ブリアリ演じるエミールが、部屋の中で
自転車に乗るものいいし。
あー。アンナ・カリーナかわいかったー。