■カテゴリ「グルメ」の記事一覧
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近ひよこ豆にはまってる。
スープにいれたり、カレーに入れたり。
あんこ作ったり、フムス作ったり。
ひよこ豆でお豆腐を作るレシピを発見。
(あ、クックパッドに載ってるレシピは、
レシピ通りに作っても作れないのでご注意あれ!
あの通りにして一度失敗済み。苦笑)
すっごく簡単で、ひよこ豆を煮る必要もない。
しかもおからが使える!のでレシピを忘れないように自分メモ的に。
分量はひよこ豆1に対してお水2。
つまり、ひよこ豆が150gだったら、水は300g。
ひよこ豆200gで作る時は、水は400g。
ひよこ豆お豆腐 作り方
1. ひよこ豆を一晩水に浸す。(この水は分量外)
だいたい6、7時間くらい。
2. 浸して水で膨らんだひよこ豆に
水を加えてミキサーでよく混ぜる。
3. 木綿の晒しなどでこして、豆乳とおからに分ける。
4. 豆乳を鍋に入れ火にかけて全体的によく混ぜる。
5. 沸騰する前に容器に入れて固まったら出来上がり。
ひよこ豆豆乳を火にかけるときから、
カスタードクリームみたいに固まってくるのです。
まだ試してないけど、いちごとかのフルーツを
ジューサーにかけて豆乳と混ぜて甘くしたら
ムース風になるんじゃないかな。
おからは、ファラフェル風のに仕上げてみました。
おからに発芽大麦を茹でたのを加えて、
ひよこ豆豆腐をちょっと加えて、
ハーブ(バジルなど)を刻んだの、チーズ、
ベジタブルブロスの粉を入れて、塩胡椒。
ハンバーグ風に丸めてフライパンで多めの油で焼く。
ファラフェルとかナゲット風の食感。
たくさん出来るので冷凍保存してみた。
ひよこ豆おからでクッキーも作ってみた。
こちらはおからと同量の小麦粉を加えて、
ココナッツオイル、メープルシロップ、
お好みでミューズリー、ダークチョコレートチップ、
ドライフルーツ、ナッツをいれて、オーブンで焼く。
Viva!ひよこ豆!
スープにいれたり、カレーに入れたり。
あんこ作ったり、フムス作ったり。
ひよこ豆でお豆腐を作るレシピを発見。
(あ、クックパッドに載ってるレシピは、
レシピ通りに作っても作れないのでご注意あれ!
あの通りにして一度失敗済み。苦笑)
すっごく簡単で、ひよこ豆を煮る必要もない。
しかもおからが使える!のでレシピを忘れないように自分メモ的に。
分量はひよこ豆1に対してお水2。
つまり、ひよこ豆が150gだったら、水は300g。
ひよこ豆200gで作る時は、水は400g。
ひよこ豆お豆腐 作り方
1. ひよこ豆を一晩水に浸す。(この水は分量外)
だいたい6、7時間くらい。
2. 浸して水で膨らんだひよこ豆に
水を加えてミキサーでよく混ぜる。
3. 木綿の晒しなどでこして、豆乳とおからに分ける。
4. 豆乳を鍋に入れ火にかけて全体的によく混ぜる。
5. 沸騰する前に容器に入れて固まったら出来上がり。
ひよこ豆豆乳を火にかけるときから、
カスタードクリームみたいに固まってくるのです。
まだ試してないけど、いちごとかのフルーツを
ジューサーにかけて豆乳と混ぜて甘くしたら
ムース風になるんじゃないかな。
おからは、ファラフェル風のに仕上げてみました。
おからに発芽大麦を茹でたのを加えて、
ひよこ豆豆腐をちょっと加えて、
ハーブ(バジルなど)を刻んだの、チーズ、
ベジタブルブロスの粉を入れて、塩胡椒。
ハンバーグ風に丸めてフライパンで多めの油で焼く。
ファラフェルとかナゲット風の食感。
たくさん出来るので冷凍保存してみた。
ひよこ豆おからでクッキーも作ってみた。
こちらはおからと同量の小麦粉を加えて、
ココナッツオイル、メープルシロップ、
お好みでミューズリー、ダークチョコレートチップ、
ドライフルーツ、ナッツをいれて、オーブンで焼く。
Viva!ひよこ豆!
PR
東京三大豆大福のひとつ、松島屋。
こないだ行った時は、臨時休業中だったのでリベンジ訪問!
白金高輪駅近くです。
駅からエレベーターに乗って、坂道あがらなくていい
近道も見つけちゃった♪
お店は小さいですが、さすが人気店。
たくさんの方が働いていました。
お団子系は全て180円のようです。
やや小ぶりの大きさなのに、
庶民派大久保だんごの豆大福(100円)比べると
1.8倍。結構なお値段ですが
豆大福と草大福買いました。
豆大福はお豆がいっぱいであんこもぎっしり。
食べ応えあります。
豆大福が人気という事で
豆大福2個買うか、別のを買うかで迷ったんだけど、
草大福買ってよかった!
今まで食べた中でベストの草大福でした!!
よもぎの味がすごーく深くって、
お餅の苦味とあんこの甘みの
コントラストが最高。
松島屋さん、豆大福が人気だけど、
わたしは今後草大福めがけて通います!
松島屋(食べログ)
こないだ行った時は、臨時休業中だったのでリベンジ訪問!
白金高輪駅近くです。
駅からエレベーターに乗って、坂道あがらなくていい
近道も見つけちゃった♪
お店は小さいですが、さすが人気店。
たくさんの方が働いていました。
お団子系は全て180円のようです。
やや小ぶりの大きさなのに、
庶民派大久保だんごの豆大福(100円)比べると
1.8倍。結構なお値段ですが
豆大福と草大福買いました。
豆大福はお豆がいっぱいであんこもぎっしり。
食べ応えあります。
豆大福が人気という事で
豆大福2個買うか、別のを買うかで迷ったんだけど、
草大福買ってよかった!
今まで食べた中でベストの草大福でした!!
よもぎの味がすごーく深くって、
お餅の苦味とあんこの甘みの
コントラストが最高。
松島屋さん、豆大福が人気だけど、
わたしは今後草大福めがけて通います!
松島屋(食べログ)
豆大福な気分で、お散歩がてら松嶋屋まで行ったら
なんと月曜日じゃないのにお休み。
豆大福の欲望は消えず、北里大学近くの
大久保だんごで買いました。
甘い物好きとして、いつも前を通るときに
ちらりとチェックしてるけど、
時間が合わないのか、だんごってお店に名前つくのに
あんまりおだんご売ってないなーって思ってたんだけど
たくさん売ってた。
午前中行かなきゃなのね。
豆大福は100円。
柏餅は110円。
庶民的なお値段ですー。
北里大学付近のお店って、多分住所的には恵比寿3丁目で
恵比寿、広尾、白金から徒歩圏内だけど、めっちゃ昭和な雰囲気。
古い木造の建物もたくさんあって素敵なんだー。
大久保だんご(食べログ)
なんと月曜日じゃないのにお休み。
豆大福の欲望は消えず、北里大学近くの
大久保だんごで買いました。
甘い物好きとして、いつも前を通るときに
ちらりとチェックしてるけど、
時間が合わないのか、だんごってお店に名前つくのに
あんまりおだんご売ってないなーって思ってたんだけど
たくさん売ってた。
午前中行かなきゃなのね。
豆大福は100円。
柏餅は110円。
庶民的なお値段ですー。
北里大学付近のお店って、多分住所的には恵比寿3丁目で
恵比寿、広尾、白金から徒歩圏内だけど、めっちゃ昭和な雰囲気。
古い木造の建物もたくさんあって素敵なんだー。
大久保だんご(食べログ)