×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日19日と明日20日は、恵比寿神社のお祭り
「恵比寿神社大祭」です。
駒沢通りには、屋台がたーくさんでていて
うれしくなっちゃいました。
お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、串焼き系が特に多くって、
多分お好み焼き屋さんは5店くらいでていたのでは!?
たこ焼き屋さんのところでは、店先にたこがたーくさん
並べてあって、めっちゃおいしそうでした!
あとは、「亀すくい」なるものもありました。
金魚すくいと同じように、ちいさな亀さんが、
たくさん水槽(ビニールの)に入ってて、
モナカのポイで子供たちが本気になって、すくってました。
このお祭りですが、もともとはべったら漬けを売る、
「べったら市」から来ているそうです。
日本橋にある宝田恵比寿神社でも同じスケジュールでやってます。
っていうか、ここが起源のようです。
そもそも「べったら市」とは、江戸の中ごろに
宝田恵比寿神社で始まったそう。
10月20日に、恵比寿講という行事があるらしく、
(商家で恵比須さまをおまつりして、祝う行事)
行事にお客さんが来たりするので、その準備のために
前日から市が立ったのが起源らしいです。
市の中でも、とくに、べったら漬けがよく売れたことから
「べったら市」と呼ぶらしいです。
名前の由縁って、結構いい加減。笑
売れてたのが、例えば納豆だったら、納豆市になっちゃう訳でしょ?
ともかく、恵比寿の恵比寿神社でも
「べったら漬け」売ってました。
一瞬買おうかなぁとおもったけど、
一人じゃ到底食べきれないので、断念しました。残念!
「恵比寿神社大祭」です。
駒沢通りには、屋台がたーくさんでていて
うれしくなっちゃいました。
お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、串焼き系が特に多くって、
多分お好み焼き屋さんは5店くらいでていたのでは!?
たこ焼き屋さんのところでは、店先にたこがたーくさん
並べてあって、めっちゃおいしそうでした!
あとは、「亀すくい」なるものもありました。
金魚すくいと同じように、ちいさな亀さんが、
たくさん水槽(ビニールの)に入ってて、
モナカのポイで子供たちが本気になって、すくってました。
このお祭りですが、もともとはべったら漬けを売る、
「べったら市」から来ているそうです。
日本橋にある宝田恵比寿神社でも同じスケジュールでやってます。
っていうか、ここが起源のようです。
そもそも「べったら市」とは、江戸の中ごろに
宝田恵比寿神社で始まったそう。
10月20日に、恵比寿講という行事があるらしく、
(商家で恵比須さまをおまつりして、祝う行事)
行事にお客さんが来たりするので、その準備のために
前日から市が立ったのが起源らしいです。
市の中でも、とくに、べったら漬けがよく売れたことから
「べったら市」と呼ぶらしいです。
名前の由縁って、結構いい加減。笑
売れてたのが、例えば納豆だったら、納豆市になっちゃう訳でしょ?
ともかく、恵比寿の恵比寿神社でも
「べったら漬け」売ってました。
一瞬買おうかなぁとおもったけど、
一人じゃ到底食べきれないので、断念しました。残念!
PR
この記事にコメントする