×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヒルズのHAYATT出口の前にひっそりと鳥居がある、桜田神社。
気になっていたのですが、本日潜入してきました。
まさにビルとビルの谷間にある神社。
奥にしゅっとしたお稲荷さんが鎮座していて、
ヒルズ周辺の喧噪と打って変わって、
神社ならではの落ち着いた雰囲気が、
逆になんだかちょっぴり怖い感じもします。。
この桜田神社、霞山稲荷とも呼ぶそうなので、
お稲荷さんもお祭りされてますが、
七福神の一人、寿老神もお祭りされていて、
港七福神めぐりの1つでもあるそうです。
桜田神社の鳥居はまるで長屋の入り口のような感じ。
間口がせまいのだけれども、奥に行くとちょっと広くなります。
手水のところには、水が出てくる口に榊が刺してありました。
なんか歴史ありそうだなぁと思っていたら、
それもそのはず!
この神社、歴史がとーっても古くって、
源頼朝によって1180年頃に創設されたそうなのです!
徳川家光の頃に、霞ヶ関(桜田門あたり?)から、
六本木に移転してきたそうです。
霞山稲荷の「霞」から「霞ヶ関」は来てるらしくって、
六本木にある「さくら坂」「さくら坂公園」は
桜田神社の「桜」から来ているそうです。
神社周辺は、昔、陸奥白河藩阿部播磨守(はりまのかみ)の下屋敷が
あったそうで、新選組の沖田総司の生誕地でもあるそうですー。
前を通るだけだった神社だったのに、
いろんな歴史の由来になっているって知ると、
面白くなっちゃうなぁ〜。
大きな地図で見る
気になっていたのですが、本日潜入してきました。
まさにビルとビルの谷間にある神社。
奥にしゅっとしたお稲荷さんが鎮座していて、
ヒルズ周辺の喧噪と打って変わって、
神社ならではの落ち着いた雰囲気が、
逆になんだかちょっぴり怖い感じもします。。
この桜田神社、霞山稲荷とも呼ぶそうなので、
お稲荷さんもお祭りされてますが、
七福神の一人、寿老神もお祭りされていて、
港七福神めぐりの1つでもあるそうです。
桜田神社の鳥居はまるで長屋の入り口のような感じ。
間口がせまいのだけれども、奥に行くとちょっと広くなります。
手水のところには、水が出てくる口に榊が刺してありました。
なんか歴史ありそうだなぁと思っていたら、
それもそのはず!
この神社、歴史がとーっても古くって、
源頼朝によって1180年頃に創設されたそうなのです!
徳川家光の頃に、霞ヶ関(桜田門あたり?)から、
六本木に移転してきたそうです。
霞山稲荷の「霞」から「霞ヶ関」は来てるらしくって、
六本木にある「さくら坂」「さくら坂公園」は
桜田神社の「桜」から来ているそうです。
神社周辺は、昔、陸奥白河藩阿部播磨守(はりまのかみ)の下屋敷が
あったそうで、新選組の沖田総司の生誕地でもあるそうですー。
前を通るだけだった神社だったのに、
いろんな歴史の由来になっているって知ると、
面白くなっちゃうなぁ〜。
大きな地図で見る
PR
寒くなってきたので、鍋パーティー開催!
密かにずっと注目していた、近所の鶏肉屋さん
「鳥政」のコラーゲンを試すチャンス!
鳥政では、150円で鶏コラーゲンが売っているのです。
白濁したジェリー状のぷるぷるで、
お肌に効きそう!
今回の鍋は、成分未調整の豆乳をベースにした豆乳鍋。
鍋の具には、キノコ(エリンギ、しめじ、舞茸)と
野菜(水菜、白菜、ネギ、カボチャ、人参)をとにかくたっぷり。
成分未調整なので豆乳を温めると、
なーんと湯葉が出来ちゃうという素敵鍋なのです。

紀文おいしい無調整豆乳
湯葉を堪能した後に、コラーゲンを入れて、鶏肉を入れて、
野菜をぐつぐつ煮て行きます。
ボール一杯の野菜とキノコを食べた後は、
半分までゆでたペンネを鍋に投入!
卵を入れて、チーズを入れて、塩、こしょうで味付けすると・・・。
〆のカルボナーラの出来上がり!
コラーゲンを余すことなく食べられる、美容鍋。
ネットでレシピを見て、試してみたのだけれども、
かなりいい感じに出来ました!
おいしすぎて、食べ過ぎて、苦しいけど・・・。笑
密かにずっと注目していた、近所の鶏肉屋さん
「鳥政」のコラーゲンを試すチャンス!
鳥政では、150円で鶏コラーゲンが売っているのです。
白濁したジェリー状のぷるぷるで、
お肌に効きそう!
今回の鍋は、成分未調整の豆乳をベースにした豆乳鍋。
鍋の具には、キノコ(エリンギ、しめじ、舞茸)と
野菜(水菜、白菜、ネギ、カボチャ、人参)をとにかくたっぷり。
成分未調整なので豆乳を温めると、
なーんと湯葉が出来ちゃうという素敵鍋なのです。

紀文おいしい無調整豆乳
湯葉を堪能した後に、コラーゲンを入れて、鶏肉を入れて、
野菜をぐつぐつ煮て行きます。
ボール一杯の野菜とキノコを食べた後は、
半分までゆでたペンネを鍋に投入!
卵を入れて、チーズを入れて、塩、こしょうで味付けすると・・・。
〆のカルボナーラの出来上がり!
コラーゲンを余すことなく食べられる、美容鍋。
ネットでレシピを見て、試してみたのだけれども、
かなりいい感じに出来ました!
おいしすぎて、食べ過ぎて、苦しいけど・・・。笑
昨日からTokyo Designer's Weekが開幕。
メイン会場は神宮外苑。
自転車で外苑を通ったら、テントがたくさんでていて、
なんだか楽しそうでした。
有楽町の交通会舘では、Young Artists Japanという
若いアーティストのアートフェアもやってるそうで、
芸術の秋だぞ!という雰囲気が満載。
自分はというと、芸術の秋よりも、
どちらかというとスポーツの秋。
自転車に乗って、青山墓地を抜けて、神宮外苑、
原宿、代々木公園、松濤、代官山と
ぐるーっと一周してきました。
代々木公園のサイクリングコースも初走り。
1周が多分2キロないくらい。
他に走っている人がいなかったので、
独り占め状態。
樹がたくさんあるので、東京にいながら、
森の中を走っている気分を味わえちゃいます。
途中緩やかな坂になっている箇所があって、
スピードがでるので、それもちょっぴり楽しい。
ただ、代々木公園にはカラスがめちゃくちゃたくさんいて、
奴ら近づいても全然逃げないから、
ひきそうになって、めっちゃ怖いです。苦笑
大きな地図で見る
メイン会場は神宮外苑。
自転車で外苑を通ったら、テントがたくさんでていて、
なんだか楽しそうでした。
有楽町の交通会舘では、Young Artists Japanという
若いアーティストのアートフェアもやってるそうで、
芸術の秋だぞ!という雰囲気が満載。
自分はというと、芸術の秋よりも、
どちらかというとスポーツの秋。
自転車に乗って、青山墓地を抜けて、神宮外苑、
原宿、代々木公園、松濤、代官山と
ぐるーっと一周してきました。
代々木公園のサイクリングコースも初走り。
1周が多分2キロないくらい。
他に走っている人がいなかったので、
独り占め状態。
樹がたくさんあるので、東京にいながら、
森の中を走っている気分を味わえちゃいます。
途中緩やかな坂になっている箇所があって、
スピードがでるので、それもちょっぴり楽しい。
ただ、代々木公園にはカラスがめちゃくちゃたくさんいて、
奴ら近づいても全然逃げないから、
ひきそうになって、めっちゃ怖いです。苦笑
大きな地図で見る