×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
恵比寿神社@日本橋に行ってきました。
今、恵比寿の恵比寿神社でもお祭りをやっていますが、
本家本元の日本橋にある宝田恵比寿神社のお祭りも
見てみようと思ったからです。
いやはや、さすが本家。屋台の数が半端ないです。
2ブロック分くらい、全部屋台で埋め尽くされてました。
べったら漬けの屋台もすごくたくさんでていて、
お店のお兄さん曰く、べったら漬けは、お店ごとに味がちがうので、
試食して、好きなものを選んだらいいそうです。
どこの屋台でも小さく切ったべったら漬けをおすすめしてくれるので
食べてみたのですが、本当に味が違ってびっくり!!
地方発送なんかもやってました。全国規模なんだね〜。

東京べったら漬
麹に漬けるので、ちょっと甘じょっぱい。
で、屋台。
ここでも多いのは、王道のお好み焼き、たこ焼き、焼きそば。
それから、串焼き、焼き鳥、チキンステーキ、大阪焼き、おもち。
おでんにモツ煮込み。
りんご飴、クレープ、チョコバナナ、大判焼き。
ベビーカステラ(ミッキーとか、ピカチュウの形のも!)
射的屋さんなんていうのもありました。
変わり種だと、シャンピン(餡餅)←なんだろこれ?中華らしい。
ケバブ、タイラーメン、チャプチェなんかもありました。
日本伝統の、七味やさん、飴細工やさんなんかも。
恵比寿の恵比寿神社にでていた金魚すくいや亀すくいはなかったけど、
トイレットペーパーとかの日用品とかを格安で売ってる
屋台もありました。
築地名物と書いてあったたこ焼き屋さんのたこ焼きには、
なんと、たこだけじゃなくて、うづらの卵も入っているそうです。
うづらの卵入りのたこ焼きなんて食べたことないー!
今、恵比寿の恵比寿神社でもお祭りをやっていますが、
本家本元の日本橋にある宝田恵比寿神社のお祭りも
見てみようと思ったからです。
いやはや、さすが本家。屋台の数が半端ないです。
2ブロック分くらい、全部屋台で埋め尽くされてました。
べったら漬けの屋台もすごくたくさんでていて、
お店のお兄さん曰く、べったら漬けは、お店ごとに味がちがうので、
試食して、好きなものを選んだらいいそうです。
どこの屋台でも小さく切ったべったら漬けをおすすめしてくれるので
食べてみたのですが、本当に味が違ってびっくり!!
地方発送なんかもやってました。全国規模なんだね〜。

東京べったら漬
麹に漬けるので、ちょっと甘じょっぱい。
で、屋台。
ここでも多いのは、王道のお好み焼き、たこ焼き、焼きそば。
それから、串焼き、焼き鳥、チキンステーキ、大阪焼き、おもち。
おでんにモツ煮込み。
りんご飴、クレープ、チョコバナナ、大判焼き。
ベビーカステラ(ミッキーとか、ピカチュウの形のも!)
射的屋さんなんていうのもありました。
変わり種だと、シャンピン(餡餅)←なんだろこれ?中華らしい。
ケバブ、タイラーメン、チャプチェなんかもありました。
日本伝統の、七味やさん、飴細工やさんなんかも。
恵比寿の恵比寿神社にでていた金魚すくいや亀すくいはなかったけど、
トイレットペーパーとかの日用品とかを格安で売ってる
屋台もありました。
築地名物と書いてあったたこ焼き屋さんのたこ焼きには、
なんと、たこだけじゃなくて、うづらの卵も入っているそうです。
うづらの卵入りのたこ焼きなんて食べたことないー!
PR
今日19日と明日20日は、恵比寿神社のお祭り
「恵比寿神社大祭」です。
駒沢通りには、屋台がたーくさんでていて
うれしくなっちゃいました。
お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、串焼き系が特に多くって、
多分お好み焼き屋さんは5店くらいでていたのでは!?
たこ焼き屋さんのところでは、店先にたこがたーくさん
並べてあって、めっちゃおいしそうでした!
あとは、「亀すくい」なるものもありました。
金魚すくいと同じように、ちいさな亀さんが、
たくさん水槽(ビニールの)に入ってて、
モナカのポイで子供たちが本気になって、すくってました。
このお祭りですが、もともとはべったら漬けを売る、
「べったら市」から来ているそうです。
日本橋にある宝田恵比寿神社でも同じスケジュールでやってます。
っていうか、ここが起源のようです。
そもそも「べったら市」とは、江戸の中ごろに
宝田恵比寿神社で始まったそう。
10月20日に、恵比寿講という行事があるらしく、
(商家で恵比須さまをおまつりして、祝う行事)
行事にお客さんが来たりするので、その準備のために
前日から市が立ったのが起源らしいです。
市の中でも、とくに、べったら漬けがよく売れたことから
「べったら市」と呼ぶらしいです。
名前の由縁って、結構いい加減。笑
売れてたのが、例えば納豆だったら、納豆市になっちゃう訳でしょ?
ともかく、恵比寿の恵比寿神社でも
「べったら漬け」売ってました。
一瞬買おうかなぁとおもったけど、
一人じゃ到底食べきれないので、断念しました。残念!
「恵比寿神社大祭」です。
駒沢通りには、屋台がたーくさんでていて
うれしくなっちゃいました。
お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、串焼き系が特に多くって、
多分お好み焼き屋さんは5店くらいでていたのでは!?
たこ焼き屋さんのところでは、店先にたこがたーくさん
並べてあって、めっちゃおいしそうでした!
あとは、「亀すくい」なるものもありました。
金魚すくいと同じように、ちいさな亀さんが、
たくさん水槽(ビニールの)に入ってて、
モナカのポイで子供たちが本気になって、すくってました。
このお祭りですが、もともとはべったら漬けを売る、
「べったら市」から来ているそうです。
日本橋にある宝田恵比寿神社でも同じスケジュールでやってます。
っていうか、ここが起源のようです。
そもそも「べったら市」とは、江戸の中ごろに
宝田恵比寿神社で始まったそう。
10月20日に、恵比寿講という行事があるらしく、
(商家で恵比須さまをおまつりして、祝う行事)
行事にお客さんが来たりするので、その準備のために
前日から市が立ったのが起源らしいです。
市の中でも、とくに、べったら漬けがよく売れたことから
「べったら市」と呼ぶらしいです。
名前の由縁って、結構いい加減。笑
売れてたのが、例えば納豆だったら、納豆市になっちゃう訳でしょ?
ともかく、恵比寿の恵比寿神社でも
「べったら漬け」売ってました。
一瞬買おうかなぁとおもったけど、
一人じゃ到底食べきれないので、断念しました。残念!
ランニングが流行っているというのは、本当だった。
皇居に行ったら、走っている人ばっかり。
何でも皇居1周が約5キロかつ信号がないということで、
人気のコースなんだそう。
しかも、警備の人(警察?)がポイントポイントにいるので、
夜や早朝でも安心なんだって。
赤坂の御所も走っている人が結構いたけれど、
あちらは坂が多いので、結構きつい。
一方、皇居の周りは、そこまで激しいアップダウンがなくて、
かなりいい感じなのだと思われます。
ランナーだけじゃなくって、私と同じように
自転車の人もたくさんいましたよ。
自転車も流行ってます。
激しいアップダウンがないと書きましたが、
普段からちゃんと運動をしていないので、
ちいさな坂で、な、なんと!
自転車なのに、ランナーに抜かれちゃいました〜。苦笑
小さくても、坂は坂。
特にだらだらと続く坂道は疲れるのだ!
自転車はブルーノのミニベロに乗っているのだけれど、
ドロップハンドルなので、結構思いっきり前傾姿勢にならないと
上手くドロップハンドルを持てません。

皇居一周、信号がないので止まらないですむので、
ドロップハンドルのハンドル部分を持つことに
ちょっとトライしてみたら、結構スピードが出るのでびっくり。
ちょっぴりツールドフランスの気分でしたー。
皇居前の広場で休憩していたら、
すごーくかわいい外国人の赤ちゃんが寄ってきたので
にこにこしていたら、パパに写真を撮られました。
赤ちゃんの写真を撮っているのかと思いきや、
撮っていたのは、なんと、私と自転車のツーショット。笑
皇居に行ったら、走っている人ばっかり。
何でも皇居1周が約5キロかつ信号がないということで、
人気のコースなんだそう。
しかも、警備の人(警察?)がポイントポイントにいるので、
夜や早朝でも安心なんだって。
赤坂の御所も走っている人が結構いたけれど、
あちらは坂が多いので、結構きつい。
一方、皇居の周りは、そこまで激しいアップダウンがなくて、
かなりいい感じなのだと思われます。
ランナーだけじゃなくって、私と同じように
自転車の人もたくさんいましたよ。
自転車も流行ってます。
激しいアップダウンがないと書きましたが、
普段からちゃんと運動をしていないので、
ちいさな坂で、な、なんと!
自転車なのに、ランナーに抜かれちゃいました〜。苦笑
小さくても、坂は坂。
特にだらだらと続く坂道は疲れるのだ!
自転車はブルーノのミニベロに乗っているのだけれど、
ドロップハンドルなので、結構思いっきり前傾姿勢にならないと
上手くドロップハンドルを持てません。

皇居一周、信号がないので止まらないですむので、
ドロップハンドルのハンドル部分を持つことに
ちょっとトライしてみたら、結構スピードが出るのでびっくり。
ちょっぴりツールドフランスの気分でしたー。
皇居前の広場で休憩していたら、
すごーくかわいい外国人の赤ちゃんが寄ってきたので
にこにこしていたら、パパに写真を撮られました。
赤ちゃんの写真を撮っているのかと思いきや、
撮っていたのは、なんと、私と自転車のツーショット。笑