忍者ブログ
HOME > 前項現在のページ > 次項 Admin NewEntry Comment RSS  
毎日いろいろ考えて生きている。だから表現するのだ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

村上開新堂。
東京と京都にお店があるのだけれど、
別経営(多分兄弟か、いとこか。)。
東京店は、「ご紹介」されていないと購入ができないという
クッキーで有名な、素敵なおかしやさん。
そしていろんなつてをたどったけれど、誰も「ご紹介」
された人がまわりにいなくて、興味があるけど買えてないお店。
京都の方は、お店に行けば購入出来るのだけれども、
どうもチャンスがなくて一度も買えていない。

今、新宿の高島屋で先着20食で京都の村上開新堂の
ロシアンクッキー(ロシアではこんなクッキーを見なかったんだけど)
を買えるそうで、すごくココロがひかれたのだけど、
買わなかった。というか、見にも行かなかった。
伊勢丹でやっているサロン・デ・ショコラにも
一瞬行こうと思ったけど、行かなかった。

なぜならば、行くと絶対欲しくなるし、
買うと食べたくなる。けれどやせたい。
行かなかった自分をすごく褒めたい。
自画自賛だけど、自分、すごいえらい!!

セールにも寄ったけど、服も靴も買わなかった。
もう今期十分買ったし、自分のカラダは一つしかないと
思ったから。

私、とってもえらい。
このままこの方向でしばらく行ければいいな。
PR
原美術館で昨日から3月11日まで開催している、「Jean-Michel Othoniel, My Way」を見に行って来ました。



特に気に入ったのは、Jean-Michelの色使い。こういう色の使い方、すごいすき。
My Wayっていう今回のsolo exhibitionのタイトルが、Coloured glassで作られてるのだけど、展示会で使われたすべての色がここで使われているそうです。これ、お部屋に飾りたいー。

旅もそうのだけど、Artも同じで、旅して見知らぬ風景を見たり、作品を見たりしている間に、自分自身との「対話」ができるのがよいですね。特に今回の展示、たまたまキュレーターガイドに参加できたこともあって、ちゃんとバックグラウンドまで説明してもらえたので、すごくいろいろな気づきがあって、本当にとてもよかったのです☆

これ、Le Double Collier/Double Necklace/2連ネックレスという作品。お庭に展示されているのだけれど、午後のやわらかい光を受けて、めちゃくちゃきれいだった。



この作品のテーマって、本当にきれいなものや、好きなものは、自分の手には入らない。という事らしく、だから首にはかけられないような巨大なネックレスなんだって。

自分のものにならないのは寂しいけれど、きれいはきれい。危うさと美しさと、寂しさと、いろんな感情を上手く表現出来るのは、さすがアーティストだねえ。と少し感心。

あと、気に入ったのがDiary of Happinessという作品.
巨大なカレンダーなんだけど、その日幸せだったら、白いところに赤いガラス玉を置いて、不幸だったら、黒いところに置く。真ん中に置く事もできる、という作品。人間は嫌だった事ばかり覚えてしまう傾向にあるらしいので、よかった事、楽しかった事をきちんと記憶するのって大切らしいです。
(というわけなので、今日はまた久々にブログを書いてみたりしたのです。)

原美術館、実は初めて出かけたのですが、とてもいい。大きさもいいし、建物もいいし、あとカフェもいいらしい。ファスティング中につき、cafeは素通りだったので、次はテラスでランチします。
Marcel Proust said a good thing. "The real voyage of discovery consists not in seeking new landscapes but in having new eyes."

Yes. This is completely right. I love travel because it gives me new eyes.
So here's my story of Mockba (Moscow).

Moscow Underground

The reason why I decided to go to Russia is all because of the Moscow's underground station. I've heard that it's huge and deep down and beautiful. The photo above is the decoration of air duct. Each station has different treatment and very interesting to look around. If I had time, I would stay riding on the train and check out all the stations!



Moscow's subway system has lots of lines, maybe more than Tokyo. Walls are created by marbles and illuminated by chandeliers. Some station has stained glass and beautiful paintings. It's like you are in the museum or the palace. It might be showing off the power of Soviet Communism, but I really liked the point that Moscow people keep the remains of Communism. If this is in Tokyo, people will take it off everything that is finished.

Some told me that I should be really careful when I use underground railway. So I was bit nervous but surprisingly I found Moscow underground is much safer than Paris underground! I saw lots of people reading books and even sleeping like Tokyo ( ! ) and people speak to the people when the train approaches to the station, probably saying that she/he'll get off on the next station so that people will yield. I found that Moscow is really sophisticated city.



Red has the connotation of "beauty" in Russian. Red Squire means beautiful squire and indeed, it is beautiful.

Moscow Собор Василия Блаженного/Sobor Vasiliya Blazhennogo

I think Russian knows how to use colours. Matryoshka doll are colourful, churches are colourful, and cakes are colourful.

I thought Red Squire is more like insipid place but it has Gum department store and rather seemed like a fun place to go. And I thought Kremlin is more like political secret places, but it turned out it has lots of churches!!!

Moscow Kremlin

I remembered Moscow rule. Rule No.1: "Assume Nothing".
We should be open-mined to anything. If you think only in one point of view, your view will be narrowed. It's easy to say but hard to practice.

Keep the door open. That's what I learned again from Moscow.



[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
Time for Action Produced by kumataro
忍者ブログ [PR]
透過フォトver2.0 Designed by ninja-blog.com